

東京で旦那さんと1歳の息子とマンションに住んでいる
主婦みかです♪
実際に私が宅配型トランクルームを利用して、安さで徹底比較しました!ランキング形式でご紹介します♪
「宅配型トランクルーム、便利そうだけど本当にいいのかな?」
「使うとしたらどこが一番安くお得に使えるんだろう?」
ここでは
がわかります。



私も実際に利用しましたが、宅配型トランクルームは、自宅に荷物を取りに来てくれるので、とても便利でした!
車もないし実家が遠いので荷物を預けるあてもなく困っていたのですが、部屋が広くなって助かりましたよ♪
宅配型トランクルームで安いおすすめランキング
宅配型トランクルームが安いおすすめランキングです!
用途別でどこが一番安いかランキング形式でまとめました!
小さい荷物を預ける場合




- スニーカー
- A4ファイル
- 服
- 人形
- コレクター品
など小さい荷物を預けたい場合におすすめのランキングです。
※1点1点のアイテム撮影無しのプランです。
A4ファイル60冊 or スニーカー7足 | 薄手のジャケット10枚 or Tシャツ100枚 | |
minikura![]() ![]() | HAKOレギュラー 275円 | HAKOワイド 275円 |
サマリーポケット![]() ![]() | エコノミー レギュラーボックス 275円 | スタンダード アパレルボックス 330円 (撮影あり) |
dinos CLOSET servise![]() ![]() | レギュラーBOX 330円 | アパレルBOX 330円 |
※月額保管料で、レギュラーサイズのボックス1箱当たりの料金です。
※取り出し送料は1箱あたり1,100円です。(minikuraは1年以上経つと取り出し送料が無料になります)
※サマリーポケットとdinos CLOSET serviseは入庫した月は月額保管料は日割り計算です。



少なめの荷物を預けるなら一番minikuraが安いですね!
私は写真撮影をしてもらって荷物を管理したかったので、写真撮影アリプランにしました。
写真撮影無しでとにかく荷物を安く預けたい場合は写真撮影無しプランが格安でおすすめです。
\とにかく安く預けるならminikura!/
大きい荷物を預ける場合




- アウトドアグッズ
- 布団
- アウター
- 衣装ケース
などの大きな荷物を預けたい場合の安いランキングです。
アウター20着 or 衣装ケースそのまま | 取り出し送料 | |
minikura![]() ![]() | HAKOラージ 480円 | 1,320円 |
サマリーポケット![]() ![]() | エコノミープラン ラージボックス 484円 | 1,320円 |
dinos CLOSET servise![]() ![]() | ラージ 495円 | 1,320円 |
※取り出し送料は1箱あたりの取り出し送料です。(minikuraは1年以上経つと取り出し送料が無料になります)



衣装ケースそのままなど、大きめの荷物を預けるのもminikuraが一番安いですね!
minikuraは段ボール箱に入るサイズまでの大きめの荷物なら圧勝です!
私は羽毛布団も預けちゃいました♪
ダンボール箱に入らない荷物ならサマリーポケットに大型プランがあるので試してみてもいいかもしれません。
\とにかく安く預けるならminikura!/
本を預けたい場合




本を預ける場合の安いおすすめランキングです!
文庫本・漫画本 約100冊 | 取り出し送料 | |
minikura![]() ![]() | HAKOブック 275円 | 1,100円 |
サマリーポケット![]() ![]() | ブックスボックス 440円 | 1,100円 |
dinos CLOSET servise![]() ![]() | ブック&CD BOX 440円 | 1,100円 |
※取り出し送料は1箱あたりの取り出し送料です。(minikuraは1年以上経つと取り出し送料が無料になります)



本を預ける場合もminikuraが一番安いですね!
写真撮影無しプランが月額275円で最安値です。
ただ私は写真撮影もしてほしかったので、minikuraの月額495円のLibraryプランを選んで漫画を56冊預けました♪
箱が2重になっていて重めの本を預けても大丈夫そうだなと安心して預けられました。
\本を安く預けるならminikura!/
短期間預けたい場合の追加料金
短期間預けたい場合の追加料金が安いランキングです。
1か月未満 | 2か月未満 | |
minikura![]() ![]() | HAKOレギュラー 550円 | HAKOレギュラー 275円 |
サマリーポケット![]() ![]() | レギュラーボックス 550円 | レギュラーボックス 275円 |
dinos CLOSET servise![]() ![]() |
※入庫完了してから1か月以内の取り出しは早期取り出し料金が追加でかかります。入庫完了した月に取り出しは月額保管料2か月分、翌月に取り出しは月額保管料1か月分がかかります。



1,2か月と短期間預ける場合はminikura、サマリーポケットは同じ料金ですね!
私は早期取り出し料金を払うのは嫌だったので2か月預けて取り出しました。
\とにかく安く預けるならminikura!/
\随時割引キャンペーン中/
長期間(1年以上)預けたい場合
minikura![]() ![]() | HAKOレギュラー 3,300円 |
サマリーポケット![]() ![]() | エコノミープラン レギュラーボックス 4,400円 |
dinos CLOSET servise![]() ![]() | レギュラーBOX 5,060円 |



長期間預ける場合、一番安いのはminikuraでした!
1年以上預けると取り出し費用が無料になります。
私は季節ものを預けることが多いのでまだ1年以上は預けたことがないのですが、長く預けるかもしれない荷物がある場合は迷いなくminikura一択ですね。
\とにかく安く預けるならminikura!/
1点1点写真撮影してほしい場合
預けた荷物を1点ずつ撮影してほしい場合の安いおすすめランキングです!
料金 | 取り出し料金/箱 | |
minikura![]() ![]() | MONO レギュラー 330円 | 1,100円 |
サマリーポケット![]() ![]() | レギュラー ボックス 330円 | 1,100円 |
dinos CLOSET servise![]() ![]() | レギュラー ボックス +PHOTO オプション 440円 | 1,100円 |



1点ずつ撮影してもらって荷物を管理したい場合は、minikuraとサマリーポケットが同じ料金でした。
dinos CLOSET serviseの場合はPHOTOオプションとして加算されるので少し料金が高めになりましたね。
\とにかく安く預けるならminikura!/
\随時割引キャンペーン中/
1点ずつ取り出したい場合
1点ずつアイテムを取り出したい場合の安いおすすめランキングです。
1点あたりの取り出し送料を載せています。
minikura![]() ![]() | MONOラージ レギュラー ワイド 880円 Library 356円+35円/点 |
サマリーポケット![]() ![]() | 〜80サイズ 880円 〜120サイズ 1,100円 〜160サイズ 1,320円 |
dinos CLOSET servise![]() ![]() | 880円 ネコポス配送:550円 |



1点ずつ取り出す場合は、minikuraが荷物の大きさにかかわらず、通常一律880円なので安いですね!
私もニットが1枚必要になったので取り出しました。
ネコポス配送できるような小さい荷物の場合は、dinos CLOSET serviseが安めでした♪
\とにかく安く預けるならminikura!/
キャンペーン



公式サイトで詳しい割引キャンペーンがチェックできます♪
\とにかく安く預けるならminikura!/
\随時割引キャンペーン中/
一番安いのはminikuraでした!





比べた結果、一番安いのはminikuraでした!
・小さい荷物・大きい荷物を預けるのが安い
・短期間(1か月・2か月以内)預ける時の追加料金が安い
・長期間(1年間以上)預けるのが一番安い



私も実際に利用しました!
冬服をMONOワイド、布団をMONOラージ、漫画をLibraryプランに預けましたよ♪
今、HAKOレギュラーの専用ボックスで初回利用なら、3か月間月額保管料がまるまる無料になるキャンペーン中なのでお得です♪
私が実際にminikuraに預けた口コミはこちらにまとめています。
\実際に使った口コミはこちら/
\月額保管料初月無料!/
宅配型トランクルームおすすめ比較ランキング
おすすめ比較ランキングです。


minikura



1位は「minikura」です!
minikuraを運営する寺田倉庫は、国土交通省から「優良トランクルーム」マークの使用を許可されています。
優良トランクルームとは、国土交通省がトランクルーム認定をおこなっているもので、一定程度以上の性能を備えた優良倉庫について使用ができるようになっています。
ワインや美術品なども取り扱うノウハウを活かし、大切なアイテムを、高品質な環境で保管してもらえます。
有人管理、機械警備、防犯設備監視カメラ、人感センサー、外周セキュリティ等、多重のセキュリティシステムを組み合わせた高レベルのセキュリティシステムを採用している専用保管庫です。



私も実際に冬服、漫画、羽毛布団等を預けましたが部屋がすっきりしてとても便利でした~!!
▼MONOワイドプランの箱が届いた様子


▼MONOワイドプランに冬服を預けました!


▼MONOラージで布団を預けました!


▼Libraryで漫画を預けました!





預けた荷物はマイページから管理できるようになっています。
私はアイテム撮影ありで申し込んだのですが、アイテム撮影ありなら、商品が届いた状態がわかりやすい写真撮影や、1点から
・1点から取り出す
・ヤフオク!で売る
・クリーニングに出してもらう
という事も簡単に出来て便利です♪
クリーニングはオプション料金がかかりますが、ヤフオク!出品はminkuraに支払う手数料は無料です!




料金はこちら!
初期費用と、預入送料は無料、月額保管料も1か月目は無料です。
撮影無しプラン
まずは1アイテムごとの撮影が無し・1アイテムごとの取り出しが無しで格安のHAKOプランについてです。
容量 | 月額保管料 | 箱ごとの 取り出し料金 |
A4ファイル60冊 or スニーカー7足 | HAKOレギュラー 275円 | 1,100円 |
薄手のジャケット10枚 or Tシャツ100枚 | HAKOワイド 275円 | 1,100円 |
アウター20着 or 衣装ケースそのまま | HAKOラージ 400円 | 1,320円 |
文庫本130冊 | HAKOブック 275円 | 1,100円 |
撮影有りプラン
続いて、1アイテムごとの撮影有り・1アイテムごとの取り出し有りの「MONOプラン」についてです。
容量 | 月額保管料 | 1アイテム 取り出し料金 | 箱ごとの 取り出し料金 |
A4ファイル60冊 or スニーカー7足 | MONOレギュラー 330円 | 880円 | 1,100円 |
薄手のジャケット10枚 or Tシャツ100枚 | MONOワイド 330円 | 880円 | 1,100円 |
アウター20着 or 衣装ケースそのまま | MONOラージ 500円 | 880円 | 1,320円 |
文庫本130冊 | Library 495円 | 356円+35円/1冊 | 1,100円 |



趣味のグッズやかさばるアイテムなどを預けて部屋を広くしている人も多いです!
ネットで管理できるのも今の時代に合っていて使いやすそうです♪
荷物多い&部屋片付かない人見て…老舗「寺田倉庫」の宅配トランクサービス便利すぎたよ…段ボール1箱275円〜預けられてトランクルームより断然安い&手間なし、荷物はスマホ上で管理可、更に預けたままヤフオク出品とクリーニング対応もしてもらえるの最高すぎる。冬服とか嵩張るもの全部預けたいレベル pic.twitter.com/n9AXVgxp4x
— もくめ@都内ゆるキャリOL (@mokuyoku99) June 6, 2022
軍装品の整理のため、何年も仕舞い込んでる在庫品を寺田倉庫の荷物預かりサービスminikuraに送ってみる事にした。撮影サービス付で管理できるから実質軍装品のデジタル化。
— やん/やん (@nvyan81) March 2, 2022
私の場合
— 弐轟天 (@Ni_Go_Ten) June 19, 2021
もはや閲覧は諦めて
minikuraというトランクルームシステムで
ほとんどのマンガ本を保存してもらっています。
自分の部屋より空調とかの設備良さげだし
箱1個単位での課金なので上限がないのも
いいです。
ご参考になれば…
今、minikuraでは何箱でも月額保管料3か月分無料で利用できるキャンペーンをしています!
\実際に使った詳しい口コミ/
\minikura公式ページはこちらから/


サマリーポケット



2位は「サマリーポケット」です。



私も冬服・布団・本や絵本を実際に預けました!
自宅で待っていれば専用ボックスを届けてもらえるので便利でしたよ♪
▼サマリーポケットの専用ボックスが届きました!


▼アパレルボックスで冬服を預けました!


▼ラージボックスで布団を預けました!


▼ブックスプランで本や絵本を預けました!





写真撮影を1点ずつしてもらえて、手数料がかかりますがヤフオク!出品やハンガー保管・クリーニングも1点~頼めて便利です!


アイテム名も入力できて管理できるようになっています。


主なプランであるスタンダードプランとエコノミープランの料金はこちら!
月額保管料は入庫完了した月は日割り計算です。
撮影無しプラン
まずは1アイテムごとの撮影が無し・1アイテムごとの取り出しが無しの格安「エコノミープラン」についてです。
容量 | 月額保管料 | 1アイテム 取り出し料金 | 箱ごと 取り出し料金 |
A4ファイル60冊 or スニーカー7足 | レギュラーボックス 275円 | 不可 | 1,100円 |
アウター20着 or 衣装ケースそのまま | ラージボックス 484円 | 不可 | 1,300 円 |
撮影有りプラン
続いて、1アイテムごとの撮影有り・1アイテムごとの取り出し有りの「スタンダードプランプラン」についてです。
容量 | 月額保管料 | 1アイテム 取り出し料金 | 箱ごとの 取り出し料金 |
A4ファイル60冊 or スニーカー7足 | レギュラーボックス 330円 | 〜80サイズ:880円 〜120サイズ:1,100円 | 1,100円 |
薄手のジャケット10枚 or Tシャツ100枚 | アパレルボックス 330円 | 〜80サイズ:880円 〜120サイズ:1,100円 | 1,100円 |
アウター20着 or 衣装ケースそのまま | ラージボックス 605円 | 〜80サイズ:880円 〜120サイズ:1,100円 〜160サイズ:1,320円 | 1,320円 |
文庫本130冊 | ブックスボックス 440円 | 〜250g:352円 〜1kg:550円 (ゆうメール) | 1,100円 |
大型アイテムプランについて
サマリーポケットには大型プランもあります。
プラン | 月額保管料 | 取り出し料金 |
スーツケース | 638円 | 1,320円 |
スキー・スノーボード ゴルフバッグ | 770円 | 1,320円 |
届いたダンボールに荷物詰めて送るだけのサマリーポケット、めっちゃ良き。
— るい (@aimirurui) June 25, 2022
月にタバコ1箱分しないで、荷物預かってもらえる。
引越しをきに冬物のお洋服を預けたのだが、それだけでクローゼットすっきり✨めっちゃオススメ✨ pic.twitter.com/xVm1jgbn8Q
サマリーポケットというダンボールでの荷物預かりサービスの申し込みをし、大きな荷物は近日中にまとめて処分や実家に送れるように車で夫の住んでるアパートに移動した!これでようやく自宅に夫の部屋が出来、夫の荷物を運ぶ準備が整った✨#アイラブミーサロン #本日の気づき
— かなこ👠バブリードリームメーカー (@Bubbly_Kanako) May 15, 2022
#サマリーポケット 始めました‼️
— KAZMA SAKAMOTO (@WWEMrSAKAMOTO) May 1, 2022
冬服と実家の荷物を預けます。 pic.twitter.com/oUSAH6uWU0



冬服がかさばるので預けている人も多いですね♪
サマリーポケットを利用して1部屋をしっかり整理できて便利という声もありました!
以下公式ページからクーポンコードを使って登録を行い荷物を預けると825円分のポイントをプレゼントしてもらえます。
サマリーポケットでは保管料の3ヶ月分が無料になるキャンペーン中なのでチェックしてみてくださいね!
\実際に使った詳しい口コミ/
\随時キャンペーン中!/


ディノスクローゼットサービス



3位は「ディノスクローゼットサービス」です。



私も実際にレギュラーボックスで冬服を預けました!
一番安いレギュラーボックスでもたくさんの冬服が入って助かりました♪
▼専用ボックスが届きました!


▼たくさん冬服が預けられました!





+PHOTOのオプションをつけたので、個別で写真を撮ってもらえてマイページで管理でき便利でしたよ♪


▼個別でアイテムを管理できます!


ディノスクローゼットサービスのプランと料金です。
ボックスの種類は以下4種類です。


レギュラーBOX:月額330円(税込)


ラージBOX:月額495円(税込)


ブック&CD BOX:月額440円(税込)


アパレルBOX:月額330円(税込)
\実際に使った口コミ/
\ディノスクローゼット公式ページ/
阪急阪神東宝グループの宅配型トランクルーム・risocoも安い!


阪急阪神東宝グループが運営する宅配型トランクルームサービス「risoco」もおすすめです。
倉庫は国土交通省が有料トランクルームに認定している阪急阪神東宝グループの倉庫です!



私も実際にrisocoのラージサイズを利用しました♪


risocoのボックスプランはこちら!


1箱当たりの料金はこちら!
専用ボックス | 275円/箱 |
月額保管料 | S・R…330円/箱 L…440円/箱 |
箱ごとの取り出し送料 | 880円/箱(1年以上預けていれば無料) |
書籍専用ボックスはこちら!


1箱当たりの料金はこちら!
専用ボックス | 275円/箱 |
月額保管料 | 330円/箱 |
個品登録料 | 220円(30冊まで・それ以上は1冊あたり11円追加)/箱 |
書籍ごとの取り出し送料 | 132円 × 冊数 + 330円 |
箱ごとの取り出し送料 | 880円/箱(1年以上預けていれば無料) |
ビニール袋オプション | 330円/箱 |
1年以上預けると箱ごとの取り出し送料は無料になります。



私が実際にrisocoを使った詳しい口コミはこちらからご覧いただけます♪
\実際に利用した口コミ/
risoco新規登録をしておくとお得な割引キャンペーンも!
\risoco新規登録無料!/
宅配型トランクルーム・収納サービスのメリットとデメリット


宅配型トランクルーム・収納サービスのメリットとデメリットです。
デメリット
まずはデメリットからです。
取り出し料金がかかる
預けた荷物を取り出すのに、宅配型トランクルームの場合はと取り出し料金がかかります。
1アイテムあたり、1箱あたりの取り出し料金が決まっています。
屋外・屋内のトランクルームでも取り出し料金がかかるところもありますが、宅配型トランクルームの場合はほとんどのサービスがかかるので、その点気になる場合は宅配型トランクルームのデメリットと言えるでしょう。
最低利用期間がある
屋外・屋内の通常のトランクルームを借りるタイプのサービスでも、最低利用期間がある場合がありますが、宅配型トランクルームには最低利用期間が2か月~あるところが多いです。
すぐに出し入れしたい場合は最低利用期間があると、早期取り出し費用がかかることが多いので、自分がどれくらいの期間荷物を預けたいかで見ておくと良いでしょう。
預入や取り出しに時間がかかる
宅配型のサービスなので、段ボール配達を頼む、荷物を集荷に来てもらう、荷物を取り出すなどすべての工程にどうしても時間はかかってしまいます。
「とにかく今すぐ預けたい!」「すぐに取り出したい!」という場合で、車や時間があれば通常のトランクルームを借りるタイプのサービスの方がでもすぐに預けたり取りに行けたりするので、宅配型サービスは合わないかと思います。
預けられないものがある
宅配型トランクルーム・収納サービスでは
- 衣替えで衣服
- 子供のおもちゃ
- 趣味やコレクター品
- 布団
- 本
などに利用されることが多いです。
雑誌や本が片づけられない場合の対処法はこちら。
一方預けられないものもあります。例えばminikuraでは以下を預けることができません。
- 現金、有価証券、通帳、切手、印紙、証書、重要書類(▼)、印鑑、クレジットカード、キャッシュカード類
- 貴金属、美術品、骨董品、宝石、工芸品、毛皮、着物等の高額品または貴重品
- 精密機器、ガラス製品、陶磁器、仏壇等の壊れやすい物品(▼)
- 磁気を発し、その他の保管品に影響を与える物品
- 灯油、ガソリン、ガスボンベ、マッチ、ライター、塗料等の可燃物
- 農薬、劇薬、火薬、毒物、化学薬品、放射性物質等の危険物また劇物
- 食品、動物、植物(種子、苗を含む)
- 液体物(但し当社所定のダンボール箱で寄託中のワインを除く)
- 異臭、悪臭を発するまたは発するおそれのある物品
- 廃棄物
- 法令により所持を禁止されている物品
- 公序良俗に反する物品(例:過度にわいせつなもの、暴力的なもの)
などです。預けたい荷物が、預けられるものかどうかサービス内容をしっかり見ておくと良いでしょう。
メリット
続いてメリットです。
初期費用がかからない
トランクルームを借りるタイプのサービスの場合は、初期費用が掛かる場合も多いですが、宅配型トランクルーム・収納サービスの場合は、初期費用が基本的にはかからないことが多いので気軽に預けることができるところがメリットです。
1箱から預けられる
トランクルームを借りるタイプのサービスの場合、預けたい荷物が少なくても1室を借りないといけないので、なかなか借りるのに腰が重くなると思います。
しかし宅配型トランクルームの場合は段ボール1箱から預けられ、段ボールの大きさも選べるので、気軽に利用を始めることができます。
管理が徹底している
特に屋外型トランクルームを借りる場合は、空調や湿度の管理がされていない場合も多いので、大事な衣類等にカビが生えないか等心配になってしまうこともあると思います。
しかし、宅配型トランクルームで管理会社がしっかりしている場合は、温度や湿度管理も徹底されていたり、防犯もしっかりしていることが多いので、管理面でも安心です。
自宅にいながら荷物が預けられる
宅配型トランクルームなら、自宅にいる時に配送用段ボールを送ってもらえますし、集荷も電話1本、取り出す際も自宅で待っていれば送ってもらえるので、車がなかったり子育て中で時間が無いという場合でも気軽に利用することができます。
宅配型トランクルームのメリットデメリット詳細はこちら!
宅配型トランクルーム・収納サービスの選び方


宅配型トランクルーム・収納サービスの選び方です。
預けられる量や重さ
1箱あたり預けられる量や重さが決まっていたりプランによって違いがあります。
自分が預けたい荷物で無駄のないプランがあるかどうかを見ておくと良いと思います。
保管場所
どういうところで保管されているかも宅配収納サービスによって異なります。
どのような管理方法で荷物を保管しているかも見ておくと良いと思います。
管理のしやすさ
たくさん荷物を預けていると管理がしにくくなると思いますが、1点~簡単に管理ができると便利です。
要らなくなった時に倉庫に預けたままフリマアプリに出品できたり、取り出す前にクリーニングできたりと手間を省けるサービスもあります。
管理をしやすいプランがあるかどうかも見ておくと良いと思います。
保管期間・最低利用期間
宅配収納サービスによって最低保管期間が決まっていて、早期取り出しに料金がかかるところがあります。
自分が利用したい期間を考え、一番合っている利用期間である宅配収納サービスを選ぶと良いと思います。
料金
宅配収納サービスによって、料金が異なります。
管理がしやすく預けるのに負担がない料金の宅配収納サービスを選ぶと良いでしょう。
\1番安い宅配型トランクルーム・minikuraはこちらから/

