Works 隠岐の地松が支える家
大きな画像をクリックしていただくと画像が拡大します。
-appearance-
 納得いくまで何度も見積もりを繰り返し、出来上がったこだわりの家。
断熱や耐震といった構造や使用木材に一切妥協のない家創り。 |  こちらに外壁下地は断熱性、耐震性に優れたものを使用!
採光も考えて窓を設置いたしました。 |  玄関へのアプローチは飛び石で美しく創り上げ、
玄関ポーチはかわいらしいタイルで彩を添えます。 |
---|
外 観
玄関からリビングへ
-Entrance→living-
 玄関土間には奥様と一緒に考えながら作ったタイルデザイン。
世界にただ一つの玄関土間を創り上げました。 |  落ち着いた雰囲気のリビング。
ただいま!と言ってから階段を上る。
大切なコミュニケーションの動線。 |  開放感を生み出す吹き抜け。
ほかにも空調された空気をつなぐ役割があります。 |
---|
 昼間は柔らかな太陽の光を取り込んでいた窓。
同じ窓でも夜になるとまた違う顔に。
落ち着いた雰囲気に変わります。 |  食卓を照らす明かり。
おいしいご飯がもっとおいしく感じられます☆
お掃除もしやすい照明です。 |
---|
各部屋
-Another room-
 床の間のある和室。
縁なし畳を市松模様に敷くことでモダンな雰囲気に。
大きな収納空間も確保。 |  隠岐の地松はいろいろな場所に使用していますが、
一番目立つ和室の小屋梁も隠岐の地松。
棟梁が地松1本1本のクセを見極めて作り上げた匠の技が光る小屋梁です。 |  和の灯りが照らす匠の技が光る隠岐の地松の小屋梁。
昼間は天窓から差し込む柔らかな太陽の光に照らされます。 |
---|
 2階へと上がる階段。スケルトン構造にすることによって、
開放感を得るだけでなく空気循環の効率がぐっと上がります。 |  階段の木目は美しく、どこから見ても美しく、
棟梁のこだわりと匠の技が生きています。 |  ちょっとぼやけてしまいましたが吹き抜けの2階部分から臨むリビング。
この吹き抜けによって空気循環の効率が上がり省エネな家に。 |
---|
 吹き抜けによって開放感のある1階リビング。
天井にはオシャレなシーリングファン♪
このシーリングファンがあるのとないのとでは
部屋の温度が変わってくるんですよ。 |  ドラムセットを置いても余裕がある広さを確保した子供部屋。
子供部屋には大容量のクローゼットだけでなく広々としたロフトが!
自分の好きな空間を創れる素敵なお部屋です。 |  ロフトは屋根までしっかりとした断熱構造なので夏も冬も1年中快適。
見えている天井の木材はもちろん隠岐の地松です。 |
---|