推しのグッズはあれもこれもと思って量も増えがち…。
さらにかさばるものも多く収納場所に困ってしまいますよね。

都内のマンションに旦那さんと1歳の息子と住んでいる主婦みかです!
オタク・推し活グッズを隠す・見せる収納方法についてご紹介します♪
▼私のおすすめ宅配型トランクルームはminikura!
\実際に使った詳しい口コミ/
\minikura公式ページはこちらから/
オタク・推し活グッズが散らかる理由
推し活グッズが散らかる理由は、以下のようなものがあります。
収納場所がない
推し活グッズを収納する場所がないと、散らかってしまうことがあります。収納スペースを確保することで、グッズを整理することができます。
買いすぎてしまう
推し活グッズが好きで、ついつい買いすぎてしまうと、整理整頓ができずに散らかってしまいます。定期的に整理して、必要なものだけを残しましょう。
ディスプレイするために出しっぱなしにしてしまう
推し活グッズをディスプレイするために出しっぱなしにしてしまうと、散らかってしまいます。ディスプレイ用の収納スペースを確保し、整理整頓を心がけましょう。
保管方法が間違っている
推し活グッズを保管する方法が間違っていると、グッズが散らかってしまいます。例えば、収納ボックスに無造作に詰め込んでしまうと、グッズ同士がこすれ合って傷ついたり、折れたりする可能性があります。保管方法には注意しましょう。
使わないグッズをそのまま放置している
使わないグッズをそのまま放置していると、場所を取るだけでなく、散らかってしまいます。使わないグッズは整理して、必要なものだけを残しましょう。
以上のような理由があります。推し活グッズを整理する際には、これらの理由を考慮して、適切な収納方法を選んで整理整頓することが大切です。
オタク・推し活グッズを綺麗に隠す収納方法
オタクグッズを綺麗に隠す収納方法については、以下のような方法があります。
収納ボックス
オタクグッズを収納するために、専用の収納ボックスを使用することができます。収納ボックスには、オタクグッズに合わせたサイズや形状のものが多数販売されています。収納ボックスは、クローゼットや棚に収納することができ、オタクグッズを保管しながら、整理整頓することができます。
収納ラック
収納ラックは、オタクグッズを収納するのに最適なアイテムです。収納ラックには、オタクグッズをディスプレイするための棚板があり、グッズを整理整頓することができます。また、収納ラックは、棚板の高さを自由に調整できるので、オタクグッズのサイズや形状に合わせて、収納することができます。
収納ケース
収納ケースは、オタクグッズを収納するのに便利なアイテムです。収納ケースには、引き出し式やスタッキング式などの種類があり、オタクグッズを保管するのに最適な方法を選ぶことができます。また、収納ケースは、蓋が付いているものが多いので、オタクグッズを綺麗に隠すことができます。
衣類ハンガー
衣類ハンガーには、スカーフやネクタイなどのアクセサリーを収納するためのフックが付いています。このフックを使って、オタクグッズを収納することができます。例えば、ポスターや布製のアイテムを衣類ハンガーに掛けて収納することができます。
アクリルケースに収納する
アクリルケースは、透明なので中身が見えることが特徴です。推し活グッズをアクリルケースに収納することで、目につかないようにしつつも、いつでも中身を確認することができます。
ファイルボックスを利用する
推し活グッズをファイルボックスに収納することで、アルバムや写真集などのグッズを綺麗に保管することができます。また、ファイルボックスは、収納力が高く、場所を取らないため、オススメです。
オタク・推し活グッズを見せる収納方法
推し活グッズを見せる収納方法には、以下のような方法があります。
壁に飾る
推し活グッズを壁に飾ることで、お気に入りのグッズを自分の目線の高さに飾ることができます。フレームに入れて飾る方法や、クリップやピンで壁に直接飾る方法などがあります。
ガラスケースに入れて飾る
ガラスケースに推し活グッズを入れて飾ることで、美しく保管することができます。特に、小さなグッズやコレクション品を保管するのに適しています。
棚に並べて飾る
棚に推し活グッズを並べて飾ることで、可愛らしいインテリアとして楽しむことができます。棚の高さや間隔を調整して、バランス良く飾ってみてください。
マグネットボードに貼り付けて飾る
マグネットボードに推し活グッズを貼り付けて飾ることで、グッズをいつでも見ることができます。また、グッズ同士の配置も自由自在なので、自分だけのオリジナルデザインを作ることができます。
アクリルスタンドに立てて飾る
アクリルスタンドに推し活グッズを立てて飾ることで、グッズを立体的に飾ることができます。特に、フィギュアやプライズなどの立体物を飾るのに適しています。
以上のような方法で、推し活グッズを見せる収納方法があります。自分のお気に入りのグッズを大切に保管し、見せる収納方法を選んで楽しんでください。
グッズ別の収納方法
以下に、推し活グッズの種類別に収納方法を紹介します。
グッズ類
グッズ類は、種類によってサイズや形状が様々なので、それに合わせた収納方法が必要です。例えば、フィギュアやアクリルスタンドは、ディスプレイケースや棚に飾るのが良いでしょう。缶バッジやキーホルダーなどの小物類は、専用のボックスやケースに収納すると整理しやすくなります。また、ポスターやタペストリーは、壁に飾るのが一般的ですが、保管する場合は丸めずに平置きするか、巻いて専用の筒に入れて保存すると良いでしょう。
CD/DVD/Blu-ray
CDやDVD、Blu-rayなどのメディア類は、棚やラックに立てかけて収納するのが一般的です。ジャケットの見えるタイプの収納ケースを使うと、すぐに欲しいものが取り出せるので便利です。
書籍
書籍は、本棚に立てかけて収納するのが基本です。同じジャンルやシリーズのものは、並べると見栄えが良くなります。また、雑誌や漫画などの週刊誌や続刊ものは、収納する場所を取るので、定期的に整理するようにしましょう。
イベントグッズ
イベントグッズは、通常はイベント会場で販売されるため、一時的な保管が必要になります。イベントバッグに入れて持ち帰る場合は、帰宅後すぐに保管場所に置き、取り出すまで未開封で保管しましょう。また、握手会などでもらったサイン色紙などは、フレームに入れて飾ると良いでしょう。
ゲームグッズ
ゲームグッズは、フィギュアやアクリルスタンドなどの立体物は、ディスプレイケースや棚に飾るのが良いでしょう。カードゲームやコレクションアイテムは、アルバムやボックスに入れて収納し、整理しやすくすると良いでしょう。



いらなくなった推し活グッズは高く売ってまた大切にしてくれる人のもとに!
片付けていて手放してもいいものが出てきた場合は、宅配買取がおすすめです。
自宅にいながら段ボールを送ってくれて無料査定出来るので便利ですよ♪
\ジャニーズグッズ買取No.1おすすめ業者はこちら/
宅配型トランクルームに預けると部屋が広くなるのでおすすめ!



宅配型トランクルームを私も実際に使っていますが、自宅に専用ボックスを無料で届けてくれて荷物を自宅にいながら預けられるので便利です♪
大事な推し活グッズを預けてネット上で簡単に管理することもできます。
私が色々使ってみて一番おすすめなのは、安く預けられるminikura(ミニクラ)でした!
宅配型トランクルームを色々使ってみた私が一番おすすめで安いと思ったのは、月額275円~のお得な料金で簡単に荷物を預けられるminikuraです!


老舗の寺田倉庫に預けられて、24時間温度・湿度を管理されたセキュリティ万全の環境なのでカビや虫食いも大丈夫!
家に置いているより安全安心に荷物を保管することができます。
私もかさばる冬服や布団、本などを預けました!
データで預けたものを管理出来て取り出しも簡単にできて便利でした♪
▼MONOワイドプランに冬服を預けました!


▼MONOラージで布団を預けました!


▼Libraryで漫画を預けました!


預けた荷物はマイページから管理できるようになっています。
私はアイテム撮影ありで申し込んだのですが、アイテム撮影ありなら、商品が届いた状態がわかりやすい写真撮影もしてもらえます。


料金はこちら!
初期費用と、預入送料は無料、月額保管料も1か月目は無料です。
撮影無しプラン
1アイテムごとの撮影が無し・1アイテムごとの取り出しが無しで格安のHAKOプラン!
容量 | 月額保管料 | 箱ごとの 取り出し料金 |
A4ファイル60冊 or スニーカー7足 | HAKOレギュラー 275円 | 1,100円 |
薄手のジャケット10枚 or Tシャツ100枚 | HAKOワイド 275円 | 1,100円 |
アウター20着 or 衣装ケースそのまま | HAKOラージ 400円 | 1,320円 |
文庫本130冊 | HAKOブック 275円 | 1,100円 |
撮影有りプラン
続いて、1アイテムごとの撮影有り・1アイテムごとの取り出し有りの「MONOプラン」!
容量 | 月額保管料 | 1アイテム 取り出し料金 | 箱ごとの 取り出し料金 |
A4ファイル60冊 or スニーカー7足 | MONOレギュラー 330円 | 880円 | 1,100円 |
薄手のジャケット10枚 or Tシャツ100枚 | MONOワイド 330円 | 880円 | 1,100円 |
アウター20着 or 衣装ケースそのまま | MONOラージ 500円 | 880円 | 1,320円 |
文庫本130冊 | Library 495円 | 356円+35円/1冊 | 1,100円 |
下駄箱の整理をして、履かないけど捨てたくないワークブーツなどをminikuraのクラウド倉庫送りにすべく荷造りした。
— yuh (@yuh) April 25, 2022
これでトータル7箱め。費用は毎月2300円ぐらい。家賃換算するとかなりコスパが良いので、引越しせずにまだまだこのままでいく。今使うモノ以外、部屋に置きたくない!
家のスペース無くなってきたので、同人誌を月額制の倉庫(minikura)に預けたんだけど1冊ずつ撮影してくれるので管理しやすくてめちゃくちゃ良い! pic.twitter.com/8KBOFeitdu
— どぅび (@ksdb2) October 23, 2020
サマリーポケット、管理場所が寺田倉庫だから似たようなやつだとは思うけど寺田倉庫のminikura 使ってるよー
— つ (@tsu1100) May 27, 2019
写真撮って保管してもらうのもいいし、写真なしで箱詰めタイプも安くて良いのでよき…
東京は部屋狭いしね…一年間アクセスしなかったら処分しようという気持ちになれて良い
minikuraは現在、3か月月額保管料無料キャンペーン中!
私が実際に使った詳しい口コミもまとめているので良かったらご覧になってみてくださいね♪
\minikuraを実際に使った詳しい口コミ/
\minikura公式ページはこちらから/



衣替えも楽々!部屋が簡単に綺麗に広くなる!
コメント