ファッション雑誌や推し活のアイドル雑誌や大量の本などがあり部屋が圧迫されているので頑張って減らしたけど、まだまだ大事で捨てられないものがたくさんある…!
売ったり人に譲ったりする手段もありますが、自分の手から離れるのはちょっと…。
そんな場合におすすめの収納・保管方法があります。

旦那さんと1歳の息子と一緒に東京のマンションに住んでいる主婦みかです!
雑誌や本が捨てられない時に部屋がきれいに広くなるおすすめ収納・保管方法をご紹介します♪
\私のおすすめ!minikuraで本を預けた口コミはこちら/
\minikura公式ページはこちら/
雑誌・本が捨てられない時のおすすめ収納・保管方法
雑誌や本が捨てられない時のおすすめの収納・保管方法です。
必要なところだけ切ってファイリングする
雑誌の場合ですが、好きなアイドルの雰囲気の良いページだったり、必要なレシピだったりと必要な部分だけ切ってファイリングするのも量が減っておすすめです。
雑誌をまたいで同じ種類の情報をファイリングすれば、必要な情報を得たい時にもさっと見ることができます。
デジタル保存する
雑誌や本をスキャンして、スマホアプリやパソコンで保存することもできるようになっています。
デジタルで保存にすれば帰省先でも見られますし、実際の本は譲ったり売ったりして家をきれいにすることができます。
本アプリで管理する
タイトルや自分の感想などもまとめて本アプリに保存すれば、自分がなんの本を所有しているかが管理しやすくなります。
自分の所有している本が分かりやすくなれば、必要な本と必要でない本が分かって断捨離ができ、本や雑誌を減らすこともできるようになります。
宅配買取・出張買取サービスを利用する


宅配買取・出張買取サービスを利用するのも便利です!
自分で店舗に行って持ち込みをしなくても自宅にいながら事前にネットで無料査定ができて買取料金が分かり、他社と比較できるようになっています。
買い取ってもらう時には無料でダンボールや梱包キットを送ってくれて、全国送料・査定料無料のところが多いです!



以下に高額買取をしてくれる宅配買取・出張買取をしてくれるおすすめサービス一覧をまとめています♪
専門書や教科書を高額買取してもらえる専門サービスもあります!
宅配型トランクルームに預ける



私のおすすめは宅配型トランクルームに預けることです!
実際に漫画や本を預ける専用のボックスで本や漫画、雑誌を預けました。
自宅にいながら専用ボックスを送ってもらって、荷物を入れた箱も取りに来てくれるので便利!
写真で1冊ずつマイページで管理できるようになります。
▼これだけの本も…(56冊!)


▼1箱にまとまりました!


▼これだけの本や雑誌・絵本も…




▼1箱におさまります!





宅配型トランクルームで一番安くておすすめなのはminikuraです!
本の専用ボックスも底や2面が2重になっていて安心です♪
実際に使った口コミをまとめています!
\minikuraで本を預けた口コミはこちら/
\minikura公式ページはこちら/
コメント