家族が多いと物が増え、どうしても子供の服やおもちゃなども増え、部屋が散らかりがちになります。
大家族だと特に片付けの時間が取りにくいですが、子供のためにも綺麗な部屋にしてあげたいところだと思います。
大家族でも部屋がすっきり綺麗に保てる方法があれば取り入れたいですよね。

都内のマンションに住んでいる主婦みかです!
今回は、大家族でも部屋がきれいに保てる洋服・おもちゃ等のスッキリ収納術をご紹介します♪
大家族でも部屋が綺麗な理由


大家族でも部屋が綺麗な理由です。
不要なものを処分する
クローゼットを圧迫しがちなのが衣類だと思います。
上の子が着られなくなったものを次の子に着させることもできますが、サイズが合わないものや気に入らないものも増えてきて不用品となってしまいます。
片づける時間もなかなか作りにくいですが、衣替えのタイミングで思い切って不用品とし、処分したりメルカリなどのフリマアプリで売ってみるのもおすすめです。
意外と売れますし、売れないものはセカンドストリートなどで宅配買取として取りに来てもらってまとめて売ることもあります。
本や雑誌類はスキャンで良ければスキャンするとかさがぐっと減ります。
レンタルできるものはレンタルする
本は図書館で借りる、漫画は電子書籍かレンタル、買っても古くなってしまうカメラなどは使うタイミングでレンタルする方が安くつくこともあります。
レンタルすると置いておく場所も必要なくなるので部屋が広く使えます。
物を増やさない
不用品を処分した後は、物を増やさないことも大切です。
子供ごとに1週間に必要な服の量を決め、1つまた買う場合は1つ処分するなど、物が増えない習慣作りが大切です。
物が減ると物をどかす時間も減り、掃除も楽になり一石二鳥です。
詰め替え用品なども安い時にまとめて買いたくなりますが、場所をどうしても取ってしまうので数を決めて買うことをおすすめします。
シェアする
子供たちや夫婦間でシェアして使えそうなものは使っていくと物が増えにくくなります。
服も意外と男女間でもシェアができます。
分かりやすく収納する
子供が用意や片付けをしやすいようにシールを貼っておくなどすると自分の物や出し入れする場所が分かりやすくなって自分で用意や片付けをしてくれるようになります。
同じ種類のものはまとめて収納すれば、大人もどこに何があるかもわかりやすくなります。
透明な収納ボックスを使う
無印やニトリなどの透明な収納ボックスに服や持ち物を入れれば中身が見える化して不用品も見つけやすくなりますし、子供たちの準備や片付けも自分でしやすくなります。
大家族の部屋も広くなるすっきり収納術
大家族でもすっきり部屋が使える収納術についてです。
立てて収納する
上に上に重ねていくと下のものが見えにくくなって不用品も見つけにくくなるので、服など立てて収納できるものは立てて収納すると取り出しやすく片付けやすくなりますし広く収納場所を利用することができます。
クローゼットを広く使う
クローゼットは、3段ボックスを入れて縦の空間を上手く使うのがおすすめです。
ただの物置きにせず広く使えるようになります。
透明な収納ボックスを使う
無印やニトリなどの透明な収納ボックスに服や持ち物を入れれば中身が見える化して不用品も見つけやすくなりますし、子供たちの準備や片付けも自分でしやすくなります。
圧縮袋を使う
布団や冬物衣類は大家族だとさらにかさばってクローゼットを圧縮してしまいます。
圧縮袋を使って圧縮しておくと収納場所が広く使えます。
宅配型トランクルームに預けると部屋が広くなるのでおすすめ!



宅配型トランクルームを私も実際に使っていますが、自宅に専用ボックスを無料で届けてくれて荷物を自宅にいながら預けられるので便利です♪
かさばる冬服や布団を預けて衣替えに使用したり、子供の思い出のグッズを預けることもできます。
色々使ってみて一番おすすめなのは、安く預けられるminikura(ミニクラ)でした!
宅配型トランクルームを色々使ってみた私が一番おすすめで安いと思ったのは、月額275円~のお得な料金で簡単に荷物を預けられるminikuraです!


老舗の寺田倉庫に預けられて、24時間温度・湿度を管理されたセキュリティ万全の環境なのでカビや虫食いも大丈夫!
家に置いているより安全安心に荷物を保管することができます。
私もかさばる冬服や布団、本などを預けました!
データで預けたものを管理出来て取り出しも簡単にできて便利でした♪
▼MONOワイドプランに冬服を預けました!


▼MONOラージで布団を預けました!


▼Libraryで漫画を預けました!


預けた荷物はマイページから管理できるようになっています。
私はアイテム撮影ありで申し込んだのですが、アイテム撮影ありなら、商品が届いた状態がわかりやすい写真撮影もしてもらえます。


料金はこちら!
初期費用と、預入送料は無料、月額保管料も1か月目は無料です。
撮影無しプラン
1アイテムごとの撮影が無し・1アイテムごとの取り出しが無しで格安のHAKOプラン!
容量 | 月額保管料 | 箱ごとの 取り出し料金 |
A4ファイル60冊 or スニーカー7足 | HAKOレギュラー 275円 | 1,100円 |
薄手のジャケット10枚 or Tシャツ100枚 | HAKOワイド 275円 | 1,100円 |
アウター20着 or 衣装ケースそのまま | HAKOラージ 400円 | 1,320円 |
文庫本130冊 | HAKOブック 275円 | 1,100円 |
撮影有りプラン
続いて、1アイテムごとの撮影有り・1アイテムごとの取り出し有りの「MONOプラン」!
容量 | 月額保管料 | 1アイテム 取り出し料金 | 箱ごとの 取り出し料金 |
A4ファイル60冊 or スニーカー7足 | MONOレギュラー 330円 | 880円 | 1,100円 |
薄手のジャケット10枚 or Tシャツ100枚 | MONOワイド 330円 | 880円 | 1,100円 |
アウター20着 or 衣装ケースそのまま | MONOラージ 500円 | 880円 | 1,320円 |
文庫本130冊 | Library 495円 | 356円+35円/1冊 | 1,100円 |
下駄箱の整理をして、履かないけど捨てたくないワークブーツなどをminikuraのクラウド倉庫送りにすべく荷造りした。
— yuh (@yuh) April 25, 2022
これでトータル7箱め。費用は毎月2300円ぐらい。家賃換算するとかなりコスパが良いので、引越しせずにまだまだこのままでいく。今使うモノ以外、部屋に置きたくない!
家のスペース無くなってきたので、同人誌を月額制の倉庫(minikura)に預けたんだけど1冊ずつ撮影してくれるので管理しやすくてめちゃくちゃ良い! pic.twitter.com/8KBOFeitdu
— どぅび (@ksdb2) October 23, 2020
サマリーポケット、管理場所が寺田倉庫だから似たようなやつだとは思うけど寺田倉庫のminikura 使ってるよー
— つ (@tsu1100) May 27, 2019
写真撮って保管してもらうのもいいし、写真なしで箱詰めタイプも安くて良いのでよき…
東京は部屋狭いしね…一年間アクセスしなかったら処分しようという気持ちになれて良い
minikuraは現在、3か月月額保管料無料キャンペーン中!
私が実際に使った詳しい口コミもまとめているので良かったらご覧になってみてくださいね♪
\minikuraを実際に使った詳しい口コミ/
\minikura公式ページはこちらから/



衣替えも楽々!部屋が簡単に綺麗に広くなる!
コメント