なんとなくイライラしたりどんよりしたりすることが多い時は、部屋の荷物も増えて散らかっていることが多い気がします。
とはいえ毎日が忙しくてなかなか腰を据えて片付けをするのも大変…。
忙しくても簡単にできる心掛けやコツで、部屋の荷物が減らせると良いですよね。

旦那さんと1歳の子供と都内のマンションに住んでいる主婦みかです!
一人暮らしにも家族住まいにも使える、部屋の荷物を楽に減らす方法とコツについて私の経験を踏まえてご紹介します♪
▼私のおすすめ宅配型トランクルームはminikura!
\実際に使った詳しい口コミ/
\minikura公式ページはこちらから/
部屋の荷物を減らすメリット
まずは部屋の荷物を減らすメリットについてです。
掃除がしやすくなる


掃除をするときに物が散らかっているとまずはよけることから始まり、掃除も億劫になります。
部屋の荷物が減ると、床や机の上の面積も広くなるため掃除がスムーズになります。
1回あたりの掃除の時間が減ることで、空いている時間にちょっと掃除をしようという気持ちになるので部屋がさらにきれいに保てるという好循環が生まれます。
物が見つけやすくなる


部屋が散らかっていて物が見つけにくいと、必要な時に物を探すことができずまた同じ物を買ってしまうなど無駄遣いにも繋がってしまいます。
荷物が減ると自分が持っている物や場所も把握しやすくなるので、無駄遣いも減るというメリットがあります。
集中しやすくなる


荷物が多いと「片づけないと…」と無意識のうちに考えてしまい、部屋にいる時に集中力が減ってしまうことがあります。
荷物が減ってすっきりした部屋になると、目に入るものも少なくなるため、家でも集中して仕事や家事ができるようになります。
好きなものに囲まれた部屋にできる


荷物が増えるということは普段不要なものまで抱えてしまっているということです。
不要なものを減らして好きな物だけ厳選して部屋に置くようにすれば、目に入るものは全て今自分に必要な物だけになるので、常に好きなものに囲まれているという生活を手にすることができます。
一つ一つのものを大切にしようという気持ちも増えてきて丁寧な生活をすることができるようになります。
荷物を捨てるコツ
荷物を捨てて物を減らすことで物の管理がしやすくなります。
まず捨ててみてもいいかもしれないと思う場合は荷物を捨てるコツを参考にしてみてくださいね。
捨てる基準を決める
まずは捨てる基準を決めます。
- 2年以上使わなかったものは捨てる
- 持ってわくわくしないものは捨てる
- 空き箱やショッピングバッグ・説明書などいつか使うかもと言うものは捨てる
- 同じ用途のものが複数あれば捨てる
などです。
今必要でないものはこれから必要になる可能性は意外と低く、基準を決めておくと迷わずに片付けを進めていくことができます。
「今までありがとう」という感謝の気持ちをもって手放します。
心配なデータはスキャンしてデジタル化するという方法もあります。
1カ所ずつ掃除する
色んな場所をまんべんなく掃除していくと終わりが見えないことが多いです。
時間を決めて1カ所の不要なものを捨てていくと物を効率的に減らしていくことができます。
あらかじめ決めた基準に沿って1カ所ずつ一度に捨てていってから、全て捨てられたら整理整頓をしていくと片付けが楽になります。
同じ種類のものは1カ所にまとめる
同じ種類のものが数カ所にあると物がどこにあるか覚えられなくなり散らかってしまいます。
同じ種類のものは1カ所にまとめることで部屋がすっきりして物も探しやすくなります。
物を捨てるコツですが、不要なものが選別できれば、無理に捨てなくても売却しても大丈夫です。
\不用品を自宅にいながら手放せる宅配買取おすすめはこちら/
整理整頓するコツ
減らして厳選した荷物を整理整頓するコツです。
クローゼット内の収納場所を増やす・見える収納をする


クローゼット内をうまく使うと整理整頓がしやすくなります。
透明な3段ボックスをなどが便利で、透明なので自分が持っているものの把握がしやすくなるのと、縦に収納場所を確保することで収納場所が増やせます。
立てて収納する
上に上に荷物を重ねてしまうと、一番下にある荷物が取り出しにくく物の把握もしにくくなります。
ファイルや服など立てられるものは立てて収納することで、取り出しやすく物の管理もしやすくなります。
物を買うコツ
物を買うコツについてです。
一度捨てたものは買わない
一度捨てると判断したものはまた買うと物が増えてしまう原因になります。
また片づけたり捨てる労力を思い出し「本当に必要か」「代用できるものはないか」と考えてから購入することをおすすめします。
レンタルできるものはレンタルする
最近はレンタルできるものも増えています。
買いたいと思ったものが一時的に使うだけの物であればレンタルできないかを一度考えてみることをおすすめします。
荷物を捨てずに減らすなら宅配型トランクルームがおすすめ!
大事な推し活グッズやシーズン物など、捨てられない大切な物や今は使わないけど1年以内に使うものなどは「宅配型トランクルーム」に預けるのが便利です。
荷物を預けてゆっくり片づけるのにも便利なサービスですし、荷物を預けて部屋数を減らし家賃を少なくするという使い方をする人も増えています。
私も利用していますが、家にいながら無料でダンボールを送ってくれて受け取りに来てくれるので、通常のトランクルームのように外に出なくてよく簡単に荷物を預けられて便利でした♪
宅配型トランクルームを色々使ってみた私が一番おすすめだと思うのは、月額275円~のお得な料金で簡単に荷物を預けられるminikuraです!
老舗の寺田倉庫に預けられて、24時間温度・湿度を管理されてセキュリティ万全の環境なので家に置いているより安全安心に荷物を保管することができます。





私もかさばる冬服や布団、本などを預けました!
データで預けたものを管理出来て取り出しも簡単にできて便利でした♪
▼MONOワイドプランに冬服を預けました!


▼MONOラージで布団を預けました!


▼Libraryで漫画を預けました!





預けた荷物はマイページから管理できるようになっています。
私はアイテム撮影ありで申し込んだのですが、アイテム撮影ありなら、商品が届いた状態がわかりやすい写真撮影や、1点から
・1点から取り出す
・ヤフオク!で売る
・クリーニングに出してもらう
という事も簡単に出来て便利です♪




料金はこちら!
初期費用と、預入送料は無料です。


minikura使ってますが、便利ですよ⸜(* ॑꒳ ॑* )⸝
— 蒼依 桜🌸 (@sakura_aoiya) May 12, 2021
寺田倉庫さんなので、保管としては良き!
下駄箱の整理をして、履かないけど捨てたくないワークブーツなどをminikuraのクラウド倉庫送りにすべく荷造りした。
— yuh (@yuh) April 25, 2022
これでトータル7箱め。費用は毎月2300円ぐらい。家賃換算するとかなりコスパが良いので、引越しせずにまだまだこのままでいく。今使うモノ以外、部屋に置きたくない!
家のスペース無くなってきたので、同人誌を月額制の倉庫(minikura)に預けたんだけど1冊ずつ撮影してくれるので管理しやすくてめちゃくちゃ良い! pic.twitter.com/8KBOFeitdu
— どぅび (@ksdb2) October 23, 2020
サマリーポケット、管理場所が寺田倉庫だから似たようなやつだとは思うけど寺田倉庫のminikura 使ってるよー
— つ (@tsu1100) May 27, 2019
写真撮って保管してもらうのもいいし、写真なしで箱詰めタイプも安くて良いのでよき…
東京は部屋狭いしね…一年間アクセスしなかったら処分しようという気持ちになれて良い



minikuraは現在、3か月月額保管料無料キャンペーン中!
私が実際に使った詳しい口コミもまとめているので荷物の片付けのお助けサービスとして良かったらご覧になってみてくださいね♪
\minikuraを実際に使った詳しい口コミはこちらから/
\minikura公式ページはこちらから/
コメント